
アヤソフィアの次は、「トプカプ宮殿」です

トプカプ宮殿は、まず庭園が広く緑




写真

建物もいろいろあって、見どころ満載

早い時間にいかないと行列




宦官の部屋、女たちの部屋、皇帝の間(大広間)、ムラト3世の間、アフメット3世の食堂などいろいろ。
(でも、写真のどれがどの部屋かはいまいちわからず・・。)




トプカプ宮殿で初めて気がついたのですが、トルコってタイルが有名なんですね。
このあとにも街のあちこちで出会うのですが、かわいらしいタイルの壁が印象的でした

「ハレム」のほかは、「謁見の間」「宝物館」「バーダット・キョシュシュ」などを見学。

宝物館


ダイヤモンドは本当に「まばゆい」という言葉がウソじゃないくらいに輝いていました




テラスからは新市街の様子が川越しに見えました。
トプカプ宮殿の次は、現役の寺院である「スルタンアフメット・ジャーミィ」に行きました




ドーム建物のまわりに立つ細い突起型のものはミナーレというのですが、これが6本あるのが特徴です。(通常は4本)
なんでも「黄金(=Altun)」と所望したスルタンアフメット1世の言葉を「6(=Alti)」と勘違いしたから6本になってしまったとか

現役なので、1日5回のお祈りの時間は入場できません。
また入るときは肌の露出はNG

半そで短パンだと入口でスカーフが配られます。



中はこれまた装飾がみごとで、上をずっと見上げてしまいます。
ドームの装飾につい目

絨毯の上に座って何も考えずぼーっとしている時間が贅沢です



ジャーミィの前に設置されたベンチで、たくさんの人が一休みする光景が絵になってます。
そして次は「地下宮殿」。



真っ暗い地下の中に、本当に柱がいっぱい立っていて、底には水が

なんでも貯水池なんだそうです。
貯水池でなんでこんな立派なものを

ライトアップがかなり幻想的です

宮殿の一番奥の柱の下には、メデューサの顔が2体横たわっていてこれまたびっくりでした。
ちなみに近年に発見されるまで、トルコの人たちはこれに気づかず地下宮殿の上におうち



ははは。
すでに1日に4つも回っちゃてるんですが、さらにさらに、エジプシャンバザール、グランドバザールにも行っちゃったんですよね



今考えると、1日でよくこんなに回ったなぁ。
(ブログの記事もとても長くなりました・・)
そんなこんなの第2弾報告でしたが、トルコ報告はまだまだ続くんです。
では、また来週〜

story1 トルコ旅行(イスタンブール編1)
story2 トルコ旅行(イスタンブール編2)
story3 トルコ旅行(イスタンブール編3)
story4 トルコ旅行(アンタルヤ編1)
story5 トルコ旅行(アンタルヤ編2 近郊遺跡)
story6 トルコ旅行(お料理編&番外編)




