
チェスケ・ブディヨヴィッツェは、本当に小さな街

街の中心には、ちょうど広さが1ヘクタールのプジェミスル・オタカル2世広場が。


地元の学校


広場には、ヴルタヴァ川から引いた水を利用した噴水も。
でも日曜日だったから、お店

ヨーロッパって、日曜日はお店がほんと閉まっちゃうんですよね。
ちょっと寂しい


本当は上に昇るはずだった・・・のですが、なんと11月〜3月は閉鎖


ががーん

ただ、たまたま覗いた教会(写真はなし)で、観光化されていない本当の日常の礼拝が行われていて、それをかいま見る事ができました

これが意外によかった

敬虔な感じ



街としては小さいし、これといった目玉もないのですが、実はひとつひとつの建物をじっくり見ると、意外にかわいらしい



そしてその後は、ブドヴァイゼル・ブドヴァル(Budweiser Budvar)のレストラン



ブドヴァイゼル・ブドヴァル(Budweiser Budvar)とは、ヨーロッパ中で有名なチェコのビール

ここチェスケ・ブディヨヴィッツェが発祥の地です。
実は、アメリカのバドワイザー(Budweiser)は、これをまねっこしているんです。(この旅行で初めて知った

チェコは、中世の時代からビール

(1265年にチェスケ・ブディヨヴィッツェに醸造所を建設、1531年にはフェルディナンド国王が同地産ビールを王室御用達

それが、ヨーロッパからアメリカに移民したチェコ人(Wikipediaではドイツ系と書いてあります)が、ビール名産地にあやかろうと、自らが発売したビールにバドワイザー(Budweiser)と命名して、アメリカで発売しちゃったという訳です。(1876年に生産開始。会社名はアンハイザー・ブッシュ)
そしてあろうことに、バドワイザーを商標登録してしまったので、ブドヴァイゼル・ブドヴァルがアメリカで展開しようと思ったら、Budweiserの名称が使えないという事態に

もちろん訴訟

もちろんバドワイザーは、ヨーロッパではバドワイザーの名前でビールを売れないのですが、そんなの当たり前でしょう〜〜と思う私

なんか、アメリカのバドワイザーはもう飲まないもん

ちなみに、チェコのブドヴァイゼル・ブドヴァルビール美味しかったです



日本のビールみたいにあまり苦くなく、ほんのり甘くて(ちょっと蜂蜜っぽい味?)飲みやす〜い

なお、こちらのブドヴァイゼル・ブドヴァルが運営するレストラン、さすが本場ということあって、常連さんのマイビールカップが棚にずらっと保管されていました。


しかも常連さん、ヨーロッパ各国から来ています

ぱっと分かるだけで、アイルランド、オーストリア、フィンランド、オランダ、デンマーク、スェーデン・・・。
すごいです

ビールの本場で美味しいビール




その1 ドイツ/ベルリン
その2 ドイツ/ポツダム
その3 ドイツ/マイセン
その4 ドイツ/ドレスデン
その5 チェコ/プラハ
その6 チェコ/チェスケ・ブディヨヴィッツェ
その7 チェコ/チェスキー・クルムロフ
その8 オーストリア/ザルツブルグ
その9 オーストリア/ハルシュタット
その10 オーストリア/ウィーン
その11 スロバキア/ブラチスラバ
その12 ハンガリー/ドナウベント
その13 ハンガリー/ブタペスト
その14 お食事編/ブレックファースト
その15 お食事編/ランチ&ディナー
その16 ホテル編
人気ブログランキングへ



