OSTREA(オストレア)銀座コリドー通り店で5人でオイスターづくししました
牡蠣といったらやっぱり生牡蠣
産地別に注文でき、食べ比べできるようになっています
でも、なんとなく味が違うなぁというのは分かるのですが、どちらかというと食感の違いは分かっても味の違いはよく分からなかった私
牡蠣の説明は、メニュー表にあったものです。
津田宇かき
産地は、兵庫県。
水深が浅く、一年を通して水温差の激しい海域で育った牡蠣。
身入りが良くフルーティな甘みを感じます。
オイスターベイ
産地は、アメリカ、ワシントン州。(そこから空輸してるんですね、スゴイ!)
シアトル南部の穏やかな海で育てるバランスの良い牡蠣。
波打つような特徴のある殻の形をしており、身が締まったコクのある味わいを楽しむことができます。
仙鳳趾
産地は北海道、仙鳳趾。
緑豊かな山々に囲まれた土地「仙鳳趾」
アイヌ語で「小魚がたくさんとれるところ」と呼ばれ、一年を通して口いっぱいに広がる甘さとクリーミーな味わいが楽しめる一品。
カキえもん
産地は北海道、厚岸。
希少価値の高い純厚岸産のブランド牡蠣。
シングルシード方式の導入と厳しい海で何度も引っ越しをして育て上げるこだわりの牡蠣。
繊細で癖のない極上の味わい。
生牡蠣以外にもいろいろ頼みました
牡蠣フライ
牡蠣フライは牡蠣専門店でなくても、この時期あちこちでお目見えするし、やっぱり生が一番よね〜とそんなに期待してなかったのですが、生ガキを続けていただいた後に食べると、なんだかいつもより美味しく感じます。
冬だから、冷たい生ガキの後に温かいフライが良かったのと、あと単品をどーんと食べるより、いろいろ種類を食べたい派の私なので、味の変化がよかった。
(たぶん)オストレア風牡蠣のロックフェラー
牡蠣の炭火焼
炭火焼はちょっと苦み(焦げみ?)を感じました。
個人的には、炭火焼より生のほうがおすすめ。
マッシュルームのガーリックオイル煮
たまには牡蠣以外の料理も
銀座コリドー通り店の定番、トマトリゾット
これも牡蠣以外の料理。
実は私、リゾットそのものが好きなんです
ちょっと芯が固いけど水分をたくさん含んでするするっと食べられるところとか、味がしみ込んでいるところとか。
これもトマト味美味しかったです。
オストレア(全店)の定番、牡蠣と大葉のリゾット
これがとっても美味しかった
牡蠣と大葉って合うんですね。
この日食べた料理の中で一番
次来たら必ずまた頼もうと思う一品でした
フランス産うずらのグリル
卵好きの私がうずらの卵が出てくると思って頼んだらお肉が出て来た一品。
よく見たら確かに卵って書いてません。ははは
身のよく締まったうずらさんでした。
オストレア 牡蠣丼
丼とあるので、丼(どんぶり)で出てくるのかと思ったら意外な盛りつけ。
リゾットがちょっとオシャレな締めとしたら、牡蠣丼は極上B級的な締めですね。
締めはデザートです。
バニラレモンブリュレ
けっこう大きくてびっくり
シェアしてもいけそうです。
これは ↓ 他のメンバーが注文したティラミス
5人でワインをボトル3本くらい?いただいて、一人あたり7000円でした。
人気ブログランキングへ今日も応援ありがとうございます
Ostrea(オストレア)
住所:中央区銀座6-2-1
電話:03-6215-6688
時間:月〜金11:30〜14:30、月〜土17:00〜1:00、日・祝17:00〜23:00
年末年始
yumi